掲載情報

【2019年】

 

3月12日

読売新聞に代表・三宅のインタビューが掲載されました。

 

3月13日

NEWSつくばに上原のインタビューが掲載されました。

 

【2018年】

 

4月

筑波大学新聞に講演会「東日本大震災から5年10ヶ月〜今できることを考える〜」の様子が掲載されました。

 

3月11日

茨城新聞に交流会の様子が掲載されました。

 

【2017年】 

 

9月27日

「えがお咲く!春のつくしま交流会2016」がT-ACT特別賞を受賞しました。

 

2月25日

常陽新聞に交流会の事前告知が掲載されました。

 

【2016年】 

 

3月2日

毎日新聞に掲載されました。


2月3日

東京新聞に掲載されました。


2月~

常陽新聞『4年~筑波大生が見た東日本大震災~』連載開始


【2015年】 

 


11月26日

茗渓会賞を受賞しました。

 

11月11日

つくばアクションプロジェクト(T-ACT)優秀賞を受賞しました。

 

【2014年】

 

10月11日

NHKに取り上げられました。

 

9月5日

読売新聞に掲載されました。

 

8月26日

福島民報に掲載されました。

 

2月4日

東京新聞・茨城版に掲載されました。

 

【2013年】

 

11月17日 

毎日新聞・福島版に掲載されました。

 

11月24日  

 毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

東京新聞に掲載されました。

 

7月8日

茨城新聞に掲載されました。

 

5月24日 
NHKに取り上げられました。

4月1日 

東京新聞に掲載されました。

「Tsukuba Communications」に掲載されました。

3月12日

NHKに取り上げられました。


3月9日

毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

 

3月8日 

つくばアクションプロジェクト(T-ACT)特別賞を受賞しました。

 

1月29日

茨城新聞に掲載されました。

 

1月28日

毎日新聞に掲載されました。

 

1月6日

三陸新報に掲載されました。

 

【2012年】

 

12月17日

毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

 

12月11日

茨城新聞に掲載されました。

 

12月10日

毎日新聞に掲載されました。

 

11月24日

茨城新聞に掲載されました。

 

2011年11月号のSTUDENTSに掲載されました。

(16,17ページ)

 

10月10日

毎日新聞に取り上げられました。

 

10月9日

茨城新聞に取り上げられました。

 

9月9日

毎日新聞に取り上げられました。

 

8月25日

茨城新聞に取り上げられました。

 

8月10日

茨城新聞に取り上げられました。

 

6月17日

茨城新聞に取り上げられました。

 

6月13日

筑波大学新聞に掲載されました。  

 

6月10日

NHKに取り上げられました。

 

【2011年】

当団体へのご意見

Q7.Tsukuba for 3.11に関して、ご意見があればご自由にお書きください


アンケート裏面の質問2つめです。
自由回答欄でしたので、ご記入いただいたコメントをまとめさせていただきました。

 


・はじめてこの団体を知りました。ボランティア団体を個人的に探したのですが、

 見つかりませんでした。ボランティアをしたいけどどうしたら良いか分からない人は

 多いはず。もっと筑波で活動を大きく周知してもらえるよう呼びかけて行くことは大

 切だと思います。(9日、1年)
・認知度がまだ低いと思うので、筑波大生にもっとPRを!(10日、生物資源4年)
・活動報告から、TF3以外の人たちの行動に繋がるようなアクションがもっとあると

 いいかも。(9日、生命環境科学M1)
・つくばにいながら私たちにもできることを教えてほしい(10日、看護1年)
まだまだ広報活動に関して課題があることを、今回の展示で感じました。

今後、筑波大学内外での当団体の活動周知に力を入れていきます。そのためには、ブースに来ていただいた方々の協力が不可欠です。

学園祭でブースをご覧になったことを、身近な方に報告してください。

そして、震災について少しでも話してみてください。新たなアクションが生まれるかもしれません。 

また、「こんなプログラムを開いてほしい」「ボランティアに関する情報がほしい」というようなご意見は運営メンバーにとって貴重なものです。随時受け付けておりますので、お問い合わせください。

 

・中学生でも参加できるボランティアがあったら、ぜひやってみたいと思います!

(8日、茨城)
現時点では、社会人の方もメーリングリストに登録していただいています。大学生に限らず、さまざまな方と協力したいと思っていますので、当団体の活動にご興味がある場合は、お問い合わせください。


・今後も参加可能な限りボランティアとしての活動に参加したいと思います。

 頑張ってください。(8日、社工2年)
・機会、また都合がつけば参加したい(8日、人文1年)
・また何かの機会にTsukuba for 3.11の活動に参加したいと思っています。

 その時はどうぞよろしくお願いします。(8日、知識情報・図書館2年)
・大学4年生といったこともあって、学業・就職試験等を言い訳に、ボランティア活動

 に参加できればと思ってはいたものの避けていた部分が多く、今回同じ筑波大学

 の皆様が積極的にボランティアに参加されている姿を見て、非常に勇気づけられ

 ました。皆さまのこれからの活躍を祈りつつ、自分にもできることを少しずつ探して

 みようと思います。(8日、人文4年)
・自分の専攻を活かして、出来ることがあれば実動していきたいです

 (9日、芸専3年)
・つくばでこのような活動をしている団体を初めて知りました。何かしら関わりたいと

 思いました。(9日、情報4年)
・なかなか運営に協力するなどの時間は割けないかもしれませんが、報告会や現

 地へ行くプログラム、ディスカッションをするプログラムなどがあれば、ぜひ参加し

 たいと思います!(10日、物理2年)
当団体とはメーリングリスト登録から運営メンバーまで、さまざまな関わり方が可能です。ご自身の出来る範囲で構いません。

「何もできない」ではなく、「できることから」始めてみてください。

運営メンバーはいつでもご相談に乗ります!

・被災地の友人が、何よりも同世代のボランティアが心強かったと言っていました。

 私も何ができるか考えたいと思いました。(8日、社工1年)
「同世代」であるだけで、被災者の方の心に寄り添うことができるんですね。

同じ世代の人が頑張っている姿というのは、どんな分野でも元気をもらえます。

被災地に「行く」という行動が既に被災者の方に元気を与えることに繋がっているのかもしれません。

・一度気仙沼に行ったので、少しでも見たこと・感じたことを伝えたい

 (9日、生物資源3年)
被災地に行った学生を統括している機関は今のところ大学本部にはありません。

しかし、ボランティア同士の横のつながりを作ることが大切だと私たちは考えています。ぜひ、被災地ボランティアに行かれた方は当団体で情報共有にご協力下さい。ご連絡お待ちしています。

・メディアで伝えられていることは、ほんの一部なんだろうなぁと思っていて、

 この展示を見て改めてそう感じさせられました。自分自身でも何が出来るかもう

 一度考えてみようと思います。(8日、岡山)
展示をご覧になり、「もう一度考えてみよう」と思っていただけたことを嬉しく思います。情報に触れる度に震災について想い起こし、考え続けることが、被災地支援の第一歩ではないでしょうか。


・被災地に近い(被災地でもある)筑波大学からまだ2ケタの学生しかボランティアに

 行っていないことを周知すべきだと思います。(10日、教育4年)
被災地ボランティアに行った学生の正確な数の把握が出来ていないのが現状ですが、まだまだ被災地に行くかどうか迷っている方も多いのではないかと思います。

もちろん、被災地に行くだけが全てではありませんが、行かなかったことを後悔するような方がいないよう、サポートするのが当団体の使命のひとつだと考えています。

・『日本の市民活動団体は、人々の善意に訴えて活動して行くという形式が多い

 が、ドイツの市民活動団体は継続して行けるシステム作り、法律における枠組み

 作りに主眼を置くと言うことが多い』ということを、原子力資料情報室を共同で立ち

 上げた一人、高木仁三郎氏の本で読んだことがあります。上から目線でデカイこ

 とを言うようですが、それも大事な視点だと思いました。(8日、物理2年)
大変勉強になりました。

ボランティア活動は一過性になりやすく、既に東日本大震災への関心は薄れてきており、ボランティア参加者の人数も減少しています。活動の継続・円滑化のためにどうすればよいか、考える機会を設ける必要がありますね。

・天災というのは本当に気まぐれなもので、今日は晴れて気持ちが良いとか、梅雨

 で雨がしとしと降っている、のようなことと根本的には変わりないと思う。そんな何

 の理由もなく起こった事だからこそ、偶然にも生き残った僕たちは、この震災から

 是が非でも教訓を得なければいけないと思う。(9日、比文4年)
・幸い、私の職場には被災した方はおりませんでしたが、同じようなことのないこと

 を願います。(9日、茨城)
・困った時、みんなで助け合って生きていける世の中にしていきたいです(9日)
今回の震災で、失われた命・変化してしまった地域がたくさんある一方、命の大切さ・人と人との絆など、たくさんのことを私たちは学びました。

これらの学んだことをどう活かしていくかは、当団体にとっても、各個人にとっても永遠の課題だと思います。

長い時間をかけてその答えを考え続ける仲間を見つけてください。

その一助として当団体を活用していただけるのであれば、全面的に協力します。


・ボランティアに参加したいと思ってもなかなか行動に出れない人もたくさんいると

 思うので、こうしたサークルをきっかけに、多くの人が参加するようになれればいい

 と思います。応援しています!(8日、生物資源2年)
・被災地出身としても現状が正しく伝わっていることは喜ばしいことです。これからも

 頑張ってください。(8日、社工1年)
・これからも活動の方頑張ってください。(8日、福島)
・こういう団体が自然と生まれていることが、OGとして嬉しかったです(8日、石川)
・活動報告があるのは、一過性のボランティアにとどまらずとても良いと思います。

 (8日、石川)
・ボランティアに積極的に参加しようという姿勢はすばらしいなと思いました。

 (8日、東京)
・3.11の直前に腕をケガして、震災直後のつくばでのボランティアに参加できず、

 非常に歯がゆい思いをしながら年度末から年度初めにかけてニュースを見るば

 かりの日々でした。今日初めてこの大学にボランティア団体が発足していたことを

 知り、大変心強く思っています。これからも頑張ってください。(8日、比文4年)
・今後も無理のない範囲で継続的に活動されることを期待しています。

 (9日、工シス4年)
・今後のご活躍をお祈りします。(9日)
・地道な活動だと思いますが、頑張ってください。(9日、神奈川)
・なかなか一歩を踏み出せない人に、きっかけになるような企画だと思います。

 (9日、茨城)
・陸前高田や大船渡にもぜひいってみるといいですよ。(10日、埼玉県)
当団体の活動への激励のお言葉、本当にありがとうございます。

たくさんの方に支えられながら活動が出来ていることを改めて感じましたので、

今後もサポートしてくださる方への感謝の意を忘れずに前進していきます。