掲載情報

【2019年】

 

3月12日

読売新聞に代表・三宅のインタビューが掲載されました。

 

3月13日

NEWSつくばに上原のインタビューが掲載されました。

 

【2018年】

 

4月

筑波大学新聞に講演会「東日本大震災から5年10ヶ月〜今できることを考える〜」の様子が掲載されました。

 

3月11日

茨城新聞に交流会の様子が掲載されました。

 

【2017年】 

 

9月27日

「えがお咲く!春のつくしま交流会2016」がT-ACT特別賞を受賞しました。

 

2月25日

常陽新聞に交流会の事前告知が掲載されました。

 

【2016年】 

 

3月2日

毎日新聞に掲載されました。


2月3日

東京新聞に掲載されました。


2月~

常陽新聞『4年~筑波大生が見た東日本大震災~』連載開始


【2015年】 

 


11月26日

茗渓会賞を受賞しました。

 

11月11日

つくばアクションプロジェクト(T-ACT)優秀賞を受賞しました。

 

【2014年】

 

10月11日

NHKに取り上げられました。

 

9月5日

読売新聞に掲載されました。

 

8月26日

福島民報に掲載されました。

 

2月4日

東京新聞・茨城版に掲載されました。

 

【2013年】

 

11月17日 

毎日新聞・福島版に掲載されました。

 

11月24日  

 毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

東京新聞に掲載されました。

 

7月8日

茨城新聞に掲載されました。

 

5月24日 
NHKに取り上げられました。

4月1日 

東京新聞に掲載されました。

「Tsukuba Communications」に掲載されました。

3月12日

NHKに取り上げられました。


3月9日

毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

 

3月8日 

つくばアクションプロジェクト(T-ACT)特別賞を受賞しました。

 

1月29日

茨城新聞に掲載されました。

 

1月28日

毎日新聞に掲載されました。

 

1月6日

三陸新報に掲載されました。

 

【2012年】

 

12月17日

毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

 

12月11日

茨城新聞に掲載されました。

 

12月10日

毎日新聞に掲載されました。

 

11月24日

茨城新聞に掲載されました。

 

2011年11月号のSTUDENTSに掲載されました。

(16,17ページ)

 

10月10日

毎日新聞に取り上げられました。

 

10月9日

茨城新聞に取り上げられました。

 

9月9日

毎日新聞に取り上げられました。

 

8月25日

茨城新聞に取り上げられました。

 

8月10日

茨城新聞に取り上げられました。

 

6月17日

茨城新聞に取り上げられました。

 

6月13日

筑波大学新聞に掲載されました。  

 

6月10日

NHKに取り上げられました。

 

【2011年】

今後の活動

Q5.今後、以下のような活動があれば参加してみたいですか?

※()内は学生の回答数

 

59(38) 現地ボランティアのプログラム
44(25) 子どもプロジェクトのような、子どもたちとの交流会
41(21) 被災地の状況を伝える報告会
30(16) 現地ボランティア参加者による活動報告会
22(13) 被災地復興についてのグループディスカッション
19(15) 現地ボランティアに参加するための準備勉強会
12(  6) 被災地とスカイプをつないだ、現地の方との意見交換会
  6(  3) 運営メンバー加入のための説明会
  4       その他

        自治体を通じた支援協力
        復興支援投資信託の説明会

 

 

現地に行きたい、という気持ちがある方がかなりの数いらっしゃることが分かりました。

他の団体と提携したり、独自プログラムを充実させたりして、

今後も現地ボランティアに参加する機会を多く提供して行きたいと思います。

 

また、サマーキャンプのような企画は、

被災地以外でできる支援の一環ですので、つくばでアクションを起こしたい方が

参加しやすいイベントです。

現地に実際に行くことが難しい方もいらっしゃるので、

そのような方の「何かできないか?」にお答えできるプログラムを考えます!

 

各種活動報告会・勉強会も、毎回さまざまな興味深い意見が出て、

運営メンバーとしても、大変勉強になります。

「こんなテーマについて話し合ってみたい!」

「このことについて、他の人がどんな風に思っているか知りたい!」

ということがあれば、ぜひアイディアをお寄せ下さい。