掲載情報

【2019年】

 

3月12日

読売新聞に代表・三宅のインタビューが掲載されました。

 

3月13日

NEWSつくばに上原のインタビューが掲載されました。

 

【2018年】

 

4月

筑波大学新聞に講演会「東日本大震災から5年10ヶ月〜今できることを考える〜」の様子が掲載されました。

 

3月11日

茨城新聞に交流会の様子が掲載されました。

 

【2017年】 

 

9月27日

「えがお咲く!春のつくしま交流会2016」がT-ACT特別賞を受賞しました。

 

2月25日

常陽新聞に交流会の事前告知が掲載されました。

 

【2016年】 

 

3月2日

毎日新聞に掲載されました。


2月3日

東京新聞に掲載されました。


2月~

常陽新聞『4年~筑波大生が見た東日本大震災~』連載開始


【2015年】 

 


11月26日

茗渓会賞を受賞しました。

 

11月11日

つくばアクションプロジェクト(T-ACT)優秀賞を受賞しました。

 

【2014年】

 

10月11日

NHKに取り上げられました。

 

9月5日

読売新聞に掲載されました。

 

8月26日

福島民報に掲載されました。

 

2月4日

東京新聞・茨城版に掲載されました。

 

【2013年】

 

11月17日 

毎日新聞・福島版に掲載されました。

 

11月24日  

 毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

東京新聞に掲載されました。

 

7月8日

茨城新聞に掲載されました。

 

5月24日 
NHKに取り上げられました。

4月1日 

東京新聞に掲載されました。

「Tsukuba Communications」に掲載されました。

3月12日

NHKに取り上げられました。


3月9日

毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

 

3月8日 

つくばアクションプロジェクト(T-ACT)特別賞を受賞しました。

 

1月29日

茨城新聞に掲載されました。

 

1月28日

毎日新聞に掲載されました。

 

1月6日

三陸新報に掲載されました。

 

【2012年】

 

12月17日

毎日新聞に掲載されました。

茨城新聞に掲載されました。

 

12月11日

茨城新聞に掲載されました。

 

12月10日

毎日新聞に掲載されました。

 

11月24日

茨城新聞に掲載されました。

 

2011年11月号のSTUDENTSに掲載されました。

(16,17ページ)

 

10月10日

毎日新聞に取り上げられました。

 

10月9日

茨城新聞に取り上げられました。

 

9月9日

毎日新聞に取り上げられました。

 

8月25日

茨城新聞に取り上げられました。

 

8月10日

茨城新聞に取り上げられました。

 

6月17日

茨城新聞に取り上げられました。

 

6月13日

筑波大学新聞に掲載されました。  

 

6月10日

NHKに取り上げられました。

 

【2011年】

ディスカッションの内容

-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------

ディスカッションは、気仙沼の漁業ブランディングについて話した班が1班。

気仙沼の観光プランについて話した班が2班ありました。

 

ディスカッションで出た案は以下の通りです。

 

--------------------------------------------------------------------

 

◆漁業のブランディングについて

 

●ネットを使った生産者と消費者の顔の見える関係づくり→繋がってるって思える関係

具体的には、お店に並んでいる魚の隣にiphoneくらいの大きさのディスプレイを設置して,魚の前を誰か人が通ると、ディスプレイから生産者が喋るという仕組み。

どこでいつ獲った魚なのか、どんな調理方法がおいしいか、その魚にまつわるエピソードなど。


買った消費者は、webサイトにアクセスして、その生産者にコメントを書き込む。

そういった相互交流を大切にする。

また、リアルタイムな情報発信として、facebookのようなSNSを使う。→より広く市場に売り出す。高齢者が多いであろう、漁師さんたちにもSNSなどを使いこなしてもらう。

 

●復興ということばをキーワードに少し高く売り込む。

“売り上げの一部が復興に使われます”というメッセージがあったら、買ったほうも、復興支援に貢献したという満足感を得られる。

 

●産地間の食材コラボレーション

海の幸に加えて山の幸も一緒に売り込む。

例 秋田の大根に気仙沼のぶり→all東北の復興メニュー!

 

------------------------------------------------------------------------

 

◆観光プラン(1)

 

◎まず、被災地での観光を考えたとき、短期と長期で分けて考えるべきなのではないか。

 

<短期(これから先2~3年までを見据えたもの)>

●復興を掲げて被災地行きのバスツアーなどのプランを組む。

 そこで、現地の状況を現地の人に案内してもらう。現地の人との繋がりを作る。

 

 →景色なら、一回見ればもういいやとなるかもしれないが、人とのつながりをもつことで、「また行こう!」という気持ちになるのでは。

 

●旅行者が帰宅してからしばらくたった頃、現地の人から、写真付き直筆のメッセージが送られてくる。

 →被災地で出会ったあの人はどうしているのかな。という思いが「また行こう!」という気持ちにつながるのでは。

 

<長期(3年後以降、どのように観光客を集めるか)>

短期の観光プランで「人と人のつながり」を作っておけば、それが長期的にも被災地を訪れる動機になるのではないか。

 

------------------------------------------------------------------------ 

 

◆観光プラン(2)

 

●被災地を誰に見てほしいか。

学生→経験として見てほしい。何かを感じ取ってほしい。

東海東南海の人→いづれ地震が起きると噂されている地域。どのようなことになるのか知ってほしい。

 

●修学旅行・企業研修など→津波でゼロになったとこから復興している。0から1をつくるというコンセプトの会社などに合うのでは。

 

●広島・長崎のようなカタリベを作る→震災の話を引き継いでいかなければならない。

 

●世界遺産とかメジャーな観光にくっつけるといいのではないか。

 

--------------------------------------------------------------------